Top Page
windowsとの共存
RedHat
JRE
Oracle
apache
Samba
viエディター
基本設定(Linux)
応用設定(Linux)
Intel Solaris
Link
BBS
サイトマップ
更新履歴
 
メーリングリストに参加
サイト内検索

管理者に連絡する

◆ はじめに ◆

通常、プロンプトなどでは、ローカルホスト名が表示されています。

表示プロンプト例

[ora817@localhost ora817]$

上記の例では、まさに、localhostとして、表示されてますね。
複数台、linuxマシンなどが存在する場合、このプロンプトのローカルホスト名で、マシンを識別したいですよね。

ここでは、このローカルホスト名を変更する方法を記述します。

◆ やってみよーっ ◆

ローカルホスト名を変更する方法は、大きく二つあります。
  1. netcfgという別のネットワーク設定ツールを使用してホスト名を設定する。
  2. /etc/sysconfig/network ファイルを編集する。
です。

1.のnetcfgは、root権限で接続し、X windowからターミナルを開いてコマンドを入力します。
すると、別画面が立ち上がり、左上のボタンに"NAME"と言う箇所をクリックします。
そうすると、上段にhost名を指定できる箇所があります。
その下の、domain名は、ネットワーク上での管理名みたいなものです。
設定が終わったら、"SAVE" "QUIT"と、続けます。
その後、マシンを再起動します。

2.のnetworkファイルの編集は、直接ファイルを開き編集することとなります。
root権限で接続し、/etc/sysconfig/networkファイルを編集します。
networkファイルの"HOSTNAME"行を修正します。
例) HOSTNAME="hogehoge.hoge.com"
その後、マシンを再起動します。
 

Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!